NPO佐倉こどもステーション (SKS) の ブログ

活動の記録や事業のお知らせなど更新中★ 

今年は青空の下、ひろーい校庭で芋煮会開催できました!

11月17日(日)

恒例の中志津グループ主催の芋煮会

朝の雨がやんでみんなが集まるころには真っ青な空が広がりました。

会場の南志津小学校の校門には案内のS君が立っていてくれました。

Mちゃんが書いた今日のプログラムはかわいいバルーンと一緒に鉄棒に。

 

中学生S君の開始の挨拶の後、かまど担当、野菜切り担当に分かれて作業開始~

かまど担当は火をつける

あおいであおいで~小さい子も役割がありますよ

おっきなお芋の黒いところをピーラーでごりごりしたら

がんばって固いお芋を全部切ったよ!お母さんたちは大量の里芋むき

もくもくと野菜を切る女子の皆さん

里芋が大量で最初は大鍋一つの予定がお鍋二つになりました。

芋煮ができるまでゲームをするよ~

最初は「職業ジェスチャー当てゲーム」

これ何??難解な八千代市その他チームのジェスチャーの答えは「ミ〇〇ードーナツ」

佐倉市民チームと中志津チームは偶然同じ「消防士」でした!

もう一回戦の「昔話」が終わったころに芋煮が完成~

みんなでいただきまーす

今日は11月中旬とは思えない暑いぐらいの気温で、汗をかきながらアツアツの芋煮とおにぎりを食べてみんなおなかいっぱい

このあと芋れんじゃ→のゲームと青年たちのゲームでいっぱい遊びました!

「ボール運び競争」「人間知恵の輪」「いもうじゅうがり」「だるまさんの1日」「ごろピカどっかん!」

走ったり笑ったり考えたり大人も子どもも全身を使って思いっきり遊びました!

 

そして締めくくりは昨年黒ちゃんから2代目じゃがに引き継がれた「宇宙連合」

「かいかいかいかい海王星人!」

これを見ないと芋煮会は終わりません(笑)

 

今年もみんなで作って食べて笑って遊んでとっても楽しかったね~!!

新しい会員さんもご家族で参加してくださって、小さい子から3世代で楽しめるのがSKSの芋煮会、もはや伝統行事です。

中志津Gの皆さん、お疲れさまでした。

若くない人たちは明日以降の筋肉痛に注意しましょうね~

(OKO)